【宅建】初学者・未経験で宅建に一発合格した方法

「仕事も家庭も忙しいけど、資格を取って人生を少し変えたい」
そんな想いから、私は法律知識ゼロ・不動産業界未経験・育児と仕事の両立中
という状況で、宅建試験に挑戦しました。

正直、不安だらけでした。
でも結果は――
初学者の私が“たった10ヶ月の独学”で、宅建に一発合格できました。

しかも、お金も時間もできるだけムダにせず、コスパ最重視の学習法で。

この記事では、私が実際に使った教材や勉強スケジュール、モチベ維持の工夫まで、包み隠さずすべて紹介します。

「効率よく」「ムリなく」「最短で」コスパよく宅建に合格したいあなたへ。
一歩踏み出すヒントになれば嬉しいです。

コスパナカ
コスパナカ

初学者・未経験でも39点取って一発合格したからみんなも大丈夫だぜ☆

前提条件

・ゴリゴリの理系、得意科目は当然数学、理科

・不動産業界は全くの未経験

・仕事と子育てしながら、隙間時間で勉強

・土地から家づくりをするため/人生の選択肢を増やすために受験を決意

宅建士の主な仕事

宅建とは?

宅地建物取引士の略称で、土地や建物の売買/賃貸の契約に関わる業務を行うための国家資格。

重要事項説明や契約書の作成など宅建士しかできない独占業務がある。

事業所には5人中1人は宅建士を配置する義務があるため需要があり、常に人気資格となっている。

使用教材

私が使った教材は以下の通りです。

教科書:みんほしシリーズ

教科書は大手(タック・レック)が出版しているものなら、なんでも良いと思います。
私は、本屋で試し読みして、個人的に見やすいTACの書籍を購入しました。

注目

教科書は、個人的に見やすいものを買うべし!

問題集:みんほしシリーズ

教科書の種類に合わせて購入しました。
問題集で重要なのは、論点別の問題集を選ぶことです。

間違っても、過去問集(TACだと青色の問題集)を購入しないようにしてください

注目

宅建試験では、同じ問題は出ませんが、同じ論点が繰り返し出題されています。
どの論点が出題されているのか、問題を時ながら慣れていくのが記憶の定着の面でも効率が良いためです。

学習スケジュール

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA